日本とアメリカの違い
最近は日本でも「プレミアム・フライデー」とか、「働き方改革」とか、盛り上がっている。
しかし日本人は、
長時間労働が体に染み付いている。仕事を断るのも下手だ。
何より仕事が嫌いではないやつが多い。
アメリカならではの、日本と異なる働く環境・文化の違い をあげてみた。
パフォーマンスが悪ければ容赦なく解雇されるアメリカ企業であるという部分もあると思うが。
緊急の仕事が入っても、優先順位をつけて、17時には皆で帰社しようとする
突発的なタスクが入るとこうだ。
「早朝の会議であがった事案を明日の朝までに提出!」的な事にもなれば
目的のイメージが共有され、作業指示がとばされる。
日本人の感覚だと、
「あぁ、今日は会議が詰まっているから、残業確定だなぁ」という感じだが、
アメリカ人たちはまずその日に入っている打ち合わせを翌日以降にズラすことから始める 。
指示をだした上司も
「何か緊急度の高い他の作業や会議がある奴はいるか?」と必ず確認し、
「そんなのは明日以降だな」とか
「その成果物の期限は今週末までにのばせるように私が調整するから」とか
緊急の案件にフォーカスできるよう協力する。
突発的に入った仕事に対してマネージャーも含めてきちんと優先順位付けをして、
早く帰るためのヘルプをしてくれる
アメリカでは遅くまで残業していると無能とみなされるというのは良く聞く話ではあるが、
高い成果をあげるために一生懸命働くことは評価の対象になるし、
ハードワークに対して感謝をされることも多い
(もちろん、きちんとした成果が伴うことが前提だが)
ハードワークを奨励しつつも家族との時間にも十分敬意を払い、
本当に必要なことにフォーカスし、
また、それをなるべく早く終えるためのサポートを上司がきちんとしてくれるのが
アメリカの職場環境の良いところだ。
これは大事な要素だ。
働く人個々人の意識も大事であるが、トップも含めた会社の上層部の意識が
「職場環境」に大きな影響を与える。
「働き方改革」を標榜しているが、進んでいないなぁ、と感じる方々は、
上の人の意識改革がきちんと進んでいるか、まず確認することお勧めする。